令和7年3月23日(日)に鶴ヶ岡幼稚園の園庭をお借りして、八幡宮前商店会・自治会合同の防災炊き出し訓練を、総勢40名で行いました!

朝8時に集合し、まずはかまどの設置・テント張り・火起こし等の準備を行います。
それにしても、良いお天気に恵まれました♪





70食分の豚汁を調理します。材料もなかなかの量です。
豚汁はプロパンガスとコンロを使用して温めます。
風よけのベニヤ板には、ちゃんと八幡宮の火災除けのお札も貼ってあります!



今回初の試みとなった、羽釜を使用しての炊飯です!
ちょうどいい水の量を手のくるぶしで計るのは、アウトドアの基本みたいですね。


豚汁が出来上がりました♪
たっぷりの具材がとても美味しそう!


実際に被災した場合を想像すると、体も心も温まるありがたい一杯になるのでしょうね。
肝心だったご飯ですが、、、、、無事に美味しく炊き上がりました!!!
昔ながらの薪と羽釜で炊いたご飯には、おこげが残るというのもまた良いですね♪



総力を挙げて70名分のおにぎりを握りました!
ちなみに今回は米と塩だけのおにぎりです。


作業の合間には、防災グッズの紹介や防災食(非常食)の試食、保存食の紹介も行いました。
被災時の備えに関する情報共有の場としても、今回のイベントはよい機会になりました。

従来は町内でこの時期に餅つきを行っていたのですが、コロナ禍以降は長らく中止されていました。
被災時を想定してより実践的に炊き出しを行おうという試みが、今回の炊き出し訓練です。
来年も楽しくバージョンアップした炊き出し訓練を開催したいと思います!!
